日本酒好きなら飛騨高山へ行け!日本酒女子ブロガーがおススメする高山の酒蔵|妖怪日本酒女

お店の紹介

妖怪日本酒女を日本酒の虜にした岐阜県の飛騨高山👻💕

妖怪日本酒女が本格的に日本酒にハマるキッカケになったのは、岐阜県飛騨高山でした。

宮川と赤い中橋

酒には目が無い妖怪日本酒女💕笑

毎日、笑って妖怪ライフを過ごす為のアルコール😍

どちらかと言えば酔えればOKだったので、安酒で十分というタイプ^^;

そんな妖怪日本酒女に、ただ呑んで、ただ酔うだけじゃない、

日本酒の魅力、美味しさを教えてくれたのが飛騨高山の日本酒👻💕🍶

勿論、『日本酒』と言えば日本の酒🍶

高山に限らず、全国には美味しい日本酒を沢山生み出している、

【酒処】と言われる土地は沢山あります✨

そんな中で妖怪日本酒女が敢えて飛騨高山推す理由。

呑んで、美味しいと思った日本酒がある事は当然。

でも、それだけなら飛騨高山以外でも美味しい日本酒は正直、沢山あります🍶

それでも敢えて高山を推したい理由。

【旅行中の限られた時間の中で、実際に飛騨高山の地酒を造っている酒造に出向いて自分好みの日本酒を探す日本酒ツアーをしやすい】

というのが一つの理由です。

飛騨高山に遊びに行った事がある人はご存知かもしれませんが、

“古い街並み”と言われる代表的な観光名所として人の賑わう所を中心に、

高山の代表的な酒造がいくつもある為、

少ない移動距離、数分の徒歩移動で一気に見て回れちゃうんです😍

例えば高山駅近くのホテルに宿泊していた場合、宿泊先ホテルからお散歩感覚で酒造巡りが出来る。

これって実は凄く魅力的👻✨

旨い日本酒を世に出している酒造を沢山抱える酒処と言われる県は他にも沢山ある中でも、

一つ一つの酒造の位置が離れていて限られた時間内であちこちを見て回るってなかなか大変💦

そんな事も多々あります。

観光地であれば、

観光客向けにその県を代表する酒造の酒を置いてくれている便利なお土産屋さんはある。

でもやっぱり、お土産屋さんに置かれてるのって各酒造の代表銘柄がいくつかづつ置かれていて、

当たり前ですがそれぞれの酒造が今出している全てのお酒が並べられている訳じゃありませんよね。

そして必然的にお土産屋さんや酒屋さんで置かれる銘柄は偏ってしまう事も…

飛騨高山は、高山を代表する酒造が徒歩圏内に密集している事で、

旅のお土産巡りの合間に気軽に酒造に立ち寄る事が可能。

個々に料金やシステムは異なりながらも気軽に試飲も可能。

更に言えば、酒造+αお土産屋さん。

酒専門のお土産屋と言える様な酒屋さんまでもが徒歩圏内に数カ所あり、

古川など高山からは少し離れた場所にある酒造の日本酒とも沢山出会える。

場所や時によっては、お土産屋さんでも試飲を実施している事もあるので、

お土産屋さんでは酒造までは行けない蔵の酒の試飲を中心に…🍶

なんて言う効率的な事も出来るので、

自分好みのお酒を見つけたり、お土産選びをするのにとっても好条件!!

高山と言うより、ほぼ岐阜県の全お酒と効率よく沢山出会い、色々と吟味出来る👻💕🍶

これは、酒呑みさん、玄人系の方は勿論、ちょっと日本酒に興味がある人、

単にアルコール好きなだけの人w

日本酒初心者〜色々吟味してるthe・日本酒好きまで、

誰もが自分なりの楽しみ方で多くの地酒とお手軽に効率良く出会えるシステムが確率されてる!!

他にも高山には美味しい居酒屋など酒好きには堪らない魅力的な場所がいっっぱいありますが、

本当に酒好きさんなら特に、飽きる事ない名スポットなんです💕

今回は、その中でも高山に行ったら必ず立ち寄って欲しい、

オススメの酒蔵さんを紹介しちゃいます👻🍶

平瀬酒造

高山の地酒と言えばの代表銘柄の一つでもある

久寿玉

というお酒を造っている酒蔵さんです🍶

立地的に、高山の酒蔵が集まる古い街並みのメイン通りから少し離れた所にあるので

うっかりすると見落としてしまうかもしれませんが、

平瀬酒造さんは絶対に行く価値アリ👍

平瀬酒造ってどんな酒蔵??

創業年代は定かではないらしいのですが、

少なくとも1623年(元和9年)、約400年前には既に存在していたという記録を持つ、

老舗中の老舗酒造です🍶

約400年前と言われても、歴史に疎い妖怪日本酒女は、

もはやなんのこっちゃ…となってしまう位なにもイメージ出来ませんが、

どうやらまだ『徳川幕府が…』とか、そんな話題が出てくるほど遠い昔の様です😲

近代以降は火災による建物の消失や当主の急遽、戦争、戦後処理のための重税や農地解放など、

多くの苦難を乗り越えて令和になった今も、平瀬酒造を支える人々が一丸となって現在も大切に守りがら美味しい酒造りを続けている平瀬酒造。

【酒造り業一筋に生きる。】

その想いを今も尚、固く守り継いでいるという平瀬酒造さんは、

酒を愛する人達(妖怪にも👻)にとっても優しい、まさしく酒呑みの味方💕

店構えからしてあまりにも立派で、見るからに漂う老舗感🫢

なんだか邪念と煩悩だれけで俗世間に浸りきっている妖怪日本酒女みたいなのが

中に入って良いのかな?と一瞬不安になる位ですが、

一歩入って見ればそこは酒の楽園🍶👼

沢山のお酒が並び、

一歩足を踏み入れる前の緊張感とは打って変わり妙に安心感と居心地の良さを感じる暖かい空間が…✨

1623年から火災による建物の消失なども経験しているとは言え、

間違いなく相当に歴史のある建物だと思いますが、

平瀬酒造の方々が大切に守り続けているのが一目で分かる様な、

単に歴史の深さを感じさせるだけではなく、

少し言い方が悪いかもですが劣化や“古びた”という様な印象は一切感じさせない、

むしろ綺麗で清潔感のある店内✨

ところどころに飛騨高山のゆるキャラ、“ひだっち”が居たり、

平瀬酒造の酒器や箸置きなどのお酒以外のアイテムも売られていたり、

試飲やお酒購入以外にも楽しめる要素が散りばめられています🥹

ちなみに、

【久寿玉】の語源は【薬玉(くすだま)】から来ており、

百薬の長【久寿玉(くすだま)】に置き換えたのだそうで🤔

そう言えば『酒は百薬の長』なんて言葉もありますよね🤔

山紫水明な飛騨の地で、

伝統を守りながら万人に愛される銘酒を造り続けている、

飛騨高山を代表する人気の酒造さんなのです😍

お酒は全て特定名称酒

特定名称酒というのは、

清酒を造る上で【製法品質基準】というものがあり、

『原料・製造方法が規定の条件を満たすもの』のみに、その名称を表示できるもの。

簡単に言うと、日本酒を呑み買いする時によく見る、

【吟醸】【純米酒】とか、そういうヤツの事ですね👍

例えばの一例ですが、

【吟醸酒】は精米歩合が60%以下である

とか、

【純米酒】は原料に米・米麹のみを使用

とか、

【本醸造】は原料に米・米麹のほか、醸造アルコール(白米重量の10%以下)で醸造

などなど、

それぞれに細かい規定がありまして、

久寿玉のお酒は全て特定名称酒となっています🤓

本物志向・品質の良い酒造りに余念がない平瀬酒造なのです👻💕

こだわりの酒造り

一口に日本酒を造ると言っても、

美味しい酒を造ろうと思えばこそ、原料なども当然こだわりがあるもの。

まずは【米】

酒造りで使われる米というのは、私達が普段食べているお米ではなく、

主に『酒造好適米』と言われるものが使用されます。

飛騨地方では、岐阜県が産んだ『ひだほまれ』という、

優良な酒造好適米が栽培されているそうで。

この米は、【手間が掛かる上に限られた量しか収穫出来ない】という、

いわば農家泣かせの米なんだそうですが😭

『地元の良質な米で、飛騨ならではの旨い酒を生み出したい』と、

【久寿玉】の酒造りでもこの『ひだほまれ』が使用されています。

そして【水】

これまた、日本酒を造る上で、

水の質は酒の味を左右する大きな要因だそうで‼️

やれ雑菌やら鉄分、マンガンなどが酒質を劣化させる原因となる事から、

使う水を選ぶ事も重要なポイント💡

【久寿玉】に使用される水は、

高山に流れている宮川の上流、

位山、川上岳に降った雨が麓で地下に潜って濾過された伏流水を使用。

不純物が少ない超軟水だそうで、

高山市の水道事業が取水地とした場所のお陰で高山市内にこの水が供給され、

良質な水をふんだんに使用出来る環境とななり、

平瀬酒造の酒造りを支えてくれているのだそうです🤗

そして、米や水以外にも、やはり重要なのは【人と技】

良い米や水、優れた技術に恵まれた風土。

それらがそろったとて、まだ足りません🙅

やっぱり、最後は【心】

日本酒業界だけで見ても、やはり色んな技術革新、変革がある中で。

製造方法や技術に変化があったとしても、

時代や環境に曲げられる事なく、

代々受け継がれた酒造りの精神、真っ直ぐな【心】は変わらない。

そんな思いで酒造りをしてくれているからこそ、

伝統的かつ、それぞれに個性のある平瀬酒造の日本酒が生まれて愛されている訳なのです💓

平瀬酒造のおすすめポイント

酒が旨いのは勿論ですが、

妖怪日本酒女が平瀬酒造さんへの訪問をススメる最大の魅力はなんと言っても試飲🍶

試飲用のミニカップを購入して、ワンコイン程度の価格で試飲が楽しめるのです🍶

おすすめポイント① 落ち着いた蔵内でゆっくりと試飲🍶

試飲用冷蔵庫の前にはミニテーブルがいくつか設置されており、

静かで趣きのある蔵内でまったりと試飲が出来ます。

とは言え、いくつかのルールはあり、

試飲は原則30分程度で、

また、同じ銘柄を何度もお代わりはせずに基本1銘柄1杯づつの試飲となります🍶

あくまでも試飲、居酒屋ではありませんからね😉笑

でも、実際30分もあればかなりの数の試飲が可能、

酒豪の方によっては全種類試飲制覇出来てしまう強者も居るだろう位の時間があるので、

ゆっくりまったりと自分に合ったお酒選びをするのは十分過ぎる位可能◎

実際、妖怪日本酒女はこうした試飲の出来る場所に来ると急にガチモードになり、

同行者が面白がるほどにじっっくり吟味します👻🍶

ある程度自分の好みの方向性は決まっている為、

今となっては試飲全制覇‼️みたいな事はあまり目標にしませんが、

まずは自分の好みそうな酒、興味のある銘柄をピックアップしながら

後々どれがどれだか分からなくならない様に、お猪口に注がれた少量の中で

一つ一つ自分なりの感想を考え、購入候補に入るか等もスマホに記録しつつ、

ほろ酔い気分で味が分からなくならない様に一つの銘柄を試飲する度に、

試飲した酒より多めの和らぎ水も戴きます🫗

そんな超絶マイペースな試飲でも、

本気で購入の可能性があるぐらい興味強いものから、ちょっと欲を出して

『好みとは違いそうだけど試飲だからこそどんなもんか一口』的なもの、

『正直予算オーバーで購入は無理だろうけど呑んでみたい酒』まで…笑

十分に30分の試飲時間で楽しめて、焦りはありませんでした😉

なので慌てなくとも十分にお土産に買うお酒選びが可能なシステムだと思います🥴

おすすめポイント② 種類豊富

試飲出来るお酒の種類がなんと20酒類以上も!!

季節、時期などによって多少の変化はあるかもしれませんが、

一年通して購入出来る通年酒から季節限定銘柄まで、

幅広く試飲が楽しめます🍶

これはもしかしたら時期的な縛りがある可能性もありますが、

銘柄によって、燗酒で呑む事を推奨されている銘柄はスタッフさんにお願いすれば燗酒で試飲が出来る場合もありますよ🍶✨

また、日本酒だけではなく、梅酒などのリキュールも味見出来ちゃう🫠

これは気をつけて考えながら呑まないと試飲で出来あがっちゃうかも🥴

おすすめポイント③ 分かりやすい説明付

試飲をお願いすると、

試飲カップと一緒に試飲出来るお酒のリスト、

各々のお酒の基本的なデータ説明が書かれた物を渡してくれるので、

自分が好きそうなお酒はどれか、

今呑んでいるお酒はどういう物なのかというのをチェックしながら楽しめます💕

こういう物があると、あまり日本酒知識がない方や、

まだ自分の中でも自分の好みがハッキリ言語化出来ていないという人でも、

説明を元にして、日本酒度や精米歩合、備考に書かれた説明などから

自分が美味しいと思う好みの傾向がなんとなく分かったりもして、

日頃日本酒を選ぶ時のヒントが見つかるかもしれません🤔

また、どれから呑めば良いのか分からない人でも安心して試飲出来る様に、

おすすめの飲み方・商品という項目で

入門編としてのアドバイスや、今時期の季節限定商品はどれなのか等、

親切丁寧に書かれているので、

これを参考にしながら自分ペースでゆっくり吟味出来る🥴

平瀬酒造さんのサービスには本当に感心します😭

もちろん、リスト表に頼るだけじゃなく、スタッフさんに聞けば親切に

色々と教えてくれてアドバイスもいただけるのでご安心を😃

おすすめポイント④ コスパも(・∀・)イイ!!

飛騨高山は人気観光地の一つですから、遠方から観光で来る方も多いでしょう🤔

そんな時、折角だから気に入ったのがあればお土産に買って帰り、

帰宅後楽しかった思い出に浸りながら呑みたいなと思う方も多いはず!

これについては、正直【平瀬酒造だけが特別に…】という事ではないのですが、

そして勿論、久寿玉の中にも一般的な日本酒を買う時の相場で考えたらちょっと根が張る、

お高めな高級酒もありますが、

でも、全体的に『このクオリティーでこの値段なら!』

って思えてしまう、購入者からしたらお財布に優しくて、クオリティーの高い銘柄が多いです👻

まさに本物志向が強いと言いましょうか🤔

もちろん好みという問題が出てきますので人に寄りけりはありましょうが、

基本的に、このクオリティーでこのお値段なら四合瓶じゃなくて一升瓶で迎えたいという

気持ちにさせてくれるお酒が多く、

そんな本物志向なクオリティーの高さが、

平瀬酒造の真心込めたこだわりを感じます🍶👻💕

妖怪日本酒女がオススメする平瀬酒造の日本酒

妖怪日本酒女が実際に購入した【久寿玉】の中から、

オススメしたい銘柄の一部を紹介しましょう👻

【久寿玉 本醸造 超辛口 原酒】

こちらは元々通年酒の他に【ひやおろし】という期間限定酒もあります🍶

ちなみに、ひやおろしというのは、

一般的に春先に出来上がった日本酒を半年間ほど熟成させて、

9〜10月にリリースされる事が多いお酒で、

【秋上がり】なんて言い方をされる事もあるそうです📝

通年酒として出ている【久寿玉 本醸造 超辛口 原酒】は、日本酒度+15

【久寿玉 本醸造原酒 超辛口 ひやおろし】は、日本酒度+20

どちらとも、まさに辛口党の方には絶対オススメな日本酒🍶

これがまた、辛さだけじゃない、

【日本酒の美味しさ】という、日本酒を呑む醍醐味的な要素も失わずに、

辛口感を極めてるのが凄くて、雑味とか全然ありません🙅

特にロックで呑めば、辛口感や原酒感が少しマイルドになり、

しっかりとした味わいながらも色んな人が呑みやすい様なバランス感もあって、

是非試してもらいたいオススメ‼️

妖怪日本酒女は高山に行けば毎回リピ買いだし、

ひやおろしverがある時期に行けば毎回両方買っております🫠

・飛騨高山のお酒 平瀬酒造【久寿玉 特別本醸造原酒 超辛口 ひやおろし】レビュー-妖怪日本酒女

久寿玉 飛騨乃辛燗 赤ラベル・白ラベル

平瀬酒造のお酒には、

燗酒で美味しいお酒シリーズも出ています🍶

※因みに平瀬酒造の試飲では、燗酒で美味しいお酒を実際に燗酒で試飲出来るサービスもある様です💕

赤ラベル

赤ラベルの方は【特別純米酒】

ふくよかな旨味とキレが自慢の、

お燗ために生まれた特別純米酒🍶

重厚な味わいとキレのある辛さが魅力で、

味のしっかりとした料理とも相性良し◎

妖怪日本酒女の感想としては👻

常温で呑むと辛口感はさほど強くなく芳醇な旨味の方が際立つ印象で、

辛口好きしか楽しめないという事はありません。

人肌くらいの温度ではスッと自然に入ってくる程良い辛口

食中酒としてピッタリくるやさしい味わいの辛口

上燗〜熱燗程度の熱めの燗にすると辛み・旨味の立ち上がりが早くなり、

旨味には純米酒らしいフルーティーさ?芳醇さが出て、

白ラベルと比較すると赤ラベルの方が若干味わい深さを感じる

チビチビと一杯やりたくなる濃醇旨辛口という印象でした。

それでいて重た過ぎずどこか優しい味わいです🍶

白ラベル

白ラベルは【特別本醸造】

キリッとしていて爽快‼️

辛口党に特にオススメな辛口酒🍶

旨味と酸味のバランスに優れていて、

お燗にして呑む事でさらにキレが増すという、

爽快でキレのある辛口が好きな方にはもってこいなお酒です。

特に上燗〜熱燗と言われる熱めの燗で呑むのがオススメ!

【全国燗酒コンテスト2024 お値打ち熱燗部門 最高金賞受賞】

という肩書きも持っています🎉

妖怪日本酒女の感想は👻

こちらも辛口というだけでなく、旨味も勿論しっかりありますが、

やはりキリッとした爽快なドライ感があります🍶

燗酒でこうした爽快なキリッとしたドライ感を感じられるお酒は、

ちょっと珍しいかもしれません🤔

癖がなくサラッと入ってくる呑みやすさもあります。

熱めの燗にして呑んだ時に特に感じた感想は、

『燗が呑みたくなった時に思い浮かべる美味しい味わい要素が全て詰まってる』

と、思わせてくれる様な!

口に含んだ瞬間

『これよ、これ!!』

と思って呑み進めるとキリッとキレていく喉越し、、、

そんなお酒の印象でした👻

番外編! 【飛騨高山 氷中貯蔵 熊の涙】

なぜ番外編なのかと言うと…

これは平瀬酒造に行っても試飲も出来ないし、

勿論購入する事も出来ない…😱

いわゆるちょっとレア酒です🍶

岐阜県高山市朝日町のみで販売されており、

製造過程で冬眠する為の蔵に入る量しか製品化されません。

この貴重なお酒の製造元が実は平瀬酒造さん。

興味ある✋って方は、

是非、以前妖怪日本酒女が書いた【熊の涙】紹介ブログも参照の上、

一度呑んでみて下さいっ👻👇👇👇

幻の日本酒【飛騨高山 氷中貯蔵 熊の涙】レビュー-妖怪日本酒女

飛騨高山オススメの酒造【平瀬酒造】まとめ

他にも細かくご紹介したくなるほど美味しい日本酒が沢山あります🤔

それほど、美味しいお酒を沢山造っている平瀬酒造

これは平瀬酒造さんに限らずですが、

高山に行くと高山の色んな地酒を多数置いているお土産屋さんも沢山あり、

いくつかピックアップされたお酒を試飲させてくれるサービスを行っている所も多いので、

妖怪日本酒女の様な飲兵衛さんが酒を買うに不自由はありませんっ❗️

でも、高山だけでもいくつも酒造があるので、

当然ながらお土産屋さんで一つ一つの酒造が出している全てのお酒を知る事は

なかなか出来ないものです🤔

だからこそ!!

日本酒が好き💕

高山に出掛けたからには美味しい地酒を味わいたい‼️という方は、

是非お土産屋さんだけで完結せずに、

一度は酒造さんも覗いてみて下さい👀

その酒造で出している日本酒に特化して一通り試飲したり、知れるのは

やはり酒造へ出向かなければなかなか出来ません🤔

お土産屋さんに入ったからこそ出会える酒もあれば、

酒造へ入ったからこそ出会える酒もあります🍶

酒造巡りをして試飲をしながら最終的にどこのどれを買うか吟味する。

そんな旅をするのも酒好きさんにはなかなかオツなものですよ👻💕

もちろん各自、試飲で飲み過ぎ…には注意ですが⚠️笑

お水もしっかり呑みながら、夜の酒場へ繰り出す事に影響ない程度に😉

高山に出掛けた際には是非覗いて欲しい酒造さんは他にもまだまだあるし、

最新のコインサーバーを導入して試飲が楽しめる酒造さんや、

試飲だけじゃなく一杯売りで、

ちょっと高級なものをお得に贅沢に呑ませてくれるサービスも提供している酒造、

その酒造によって様々な、

嬉しい楽しい時間を美味しく提供してくれている酒造さんがありますが、

酒好きなツウの方にも、

何が何だか何呑めば良いか分からない初心者さんにも、

皆がきっと自分好みの酒を見つけられる様な親切システムの中、

ゆっくりと落ち着いた雰囲気で試飲・酒選びが出来る

平瀬酒造さんは、

本当に、高山に出掛けたらわざわざ一度は出向いて欲しい酒造さんです🍶

妖怪日本酒女はこれからも高山に取り憑いた際には

必ず平瀬酒造さんへ出向いて試飲もします👻🍶💕

…例え、全て買った事あるお酒になったとしてもね👻笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました